CoCoLoかんぱにぃ 学び直しのススメ〜学びのらせん構造〜 昨日は七夕風飾りの製作をおこない、 子どもからシニア世代まで10名の方々に参加していただきました。 当初「折り紙」には抵抗があった初参加のシニアの方々も、 「これなら私たちでも楽しめるわ!」 と思い思いの... 2019.06.28 CoCoLoかんぱにぃココロさんの寺子屋
CoCoLoかんぱにぃ 田中が出会ったハンパない『天才』たち 寺子屋で出会う子どもたちの中で 『学びの天才』と言わざるを得ない子どもたちがいます。 僕が思う『学びの天才』とは 『学びへの勢いが弱まらない』 ということです。 もし、 ▪&... 2019.06.16 CoCoLoかんぱにぃココロさんの寺子屋
CoCoLoかんぱにぃ あたまとこころの再リンク 以前、僕が教科書から作っていたクイズは子どもたちから好評だった。 画像付きのクイズは、理解がしやすくテストの点にもつながった。 でもそれをやっているうちに「もっとやりたいこと」がでてきた。 理由は、 「教... 2019.06.09 CoCoLoかんぱにぃココロさんの寺子屋
CoCoLoかんぱにぃ 無料挑戦がはじまって6ヶ月〜みるみる変わった子どもたちと明確になってきたCoCoLoの会の役割とは〜 無料挑戦以前、子どもたちはお金を払って「お客さん」になっていました。 ▪️ 子「今日なにするの?」私「何したいの?」子「特にない」サービスが出てくるのをただ待っていました ▪&#... 2019.06.09 CoCoLoかんぱにぃココロさんの寺子屋Diary
ココロさんの寺子屋 「ありのまま」を3ヶ月過ごした子どもたちの変化 今年1月からスタートした、わくわくクラス。 「このクラスでは、ゲームをすることも、昼寝をすることも、勉強することも、ボーっとすることも、すべて同じくらい価値があることと僕は考えています」 と言い続けて3ヶ月が経ちました。... 2019.03.29 ココロさんの寺子屋
ココロさんの寺子屋 「放課後に森へ行く」ことを始めて1年後の10歳前後の子どもたちの変化 「放課後に森へ行く」ことを始めてちょうど1年が経ちました。 僕と森へ行く子どもたちのほとんどは、もともと自然に興味が高い子ではありません。 なので、1年前に行き始めた頃は、 「今日何やるの?(ヒマなんだけど)」 ... 2019.03.16 ココロさんの寺子屋
ココロさんの寺子屋 6年生の大発見! 放課後の小学生クラス。 日が落ちるまでのわずかな時間にも 森へ出かける。 誰かが倒木を切ったと思われる「丸太」に興味を示す男子。 おもむろに皮をはぎ始める。 大人にはなかなか思いつかない発想だ。 ... 2019.03.09 ココロさんの寺子屋Diary