
教育とお金について〜寺子屋授業料廃止へのチャレンジ
私が塾の講師をしていた頃、 イヤイヤ来ている感じの子がいた。
ご両親にお金を払ってもらって当然なのかな? 感謝はないのかな? と少し違和感があった。
だから、10年前、 寺子屋を立ち上げた時には、 銀行引き落とし...

スポーツのように算数を楽しむ
CoCoLoの会では、学習科目を広げたことで、子ども達は、自由にやりたい学びを選んでいきます。
おにごっこをやりたい子は「体育」を選択します。そんな中、スポーツ大好きな低学年の男の子が「算数(思考力)」を自ら選んで楽しん...

ある中学生の感動の一歩
わくわくクラスのプレオープン中の出来事です。ある子が、数学の宿題をやっていました。
わくわくクラスは全科目から好きな学びができます。様々な選択がある中、その子は数学の宿題をやり続けていました。
自分の数学のレベル...

2019年第1期生へのことば
2019年から本格的に始まった「わくわくクラス」
子ども達は、それぞれに熱中できるものを探し、行動に移します。 ゲーム、料理、卓球、宿題・・・ と様々です。
好き勝手に何をやってもいい 野放しにする
そう...

「5科目から全科目」に変わったことで見えてきたこと
わくわくクラスをはじめるにあたり、まず子ども達にはこんなことを言ってみました。
「寺子屋はバージョンアップしました。5科目から全科目に学びの幅を広げました。なので、体育でもいいし、家庭科の調理実習でもいいです。自分がその時にやりたい...

2019年の大挑戦~参加費無料化へ〜
2019年が始まりました。CoCoLoの会はこれまで参加者から会費を頂いて学習支援活動を行ってまいりました。
でも、子どもたちにとってよりよい方法はないかと考えたときに、2019年から参加費を無料にする決断をいたしました...

バラバラなのに一体感!~個性の強さが作り出す不思議な幸せ~
来年から始まる わくわくクラスのプレオープン中、 不思議な幸せを感じた瞬間がありました。
寺子屋の中でも個性派ぞろいのクラスがあります。このクラスは、みんなで一緒に何かをする・・・というのは難しい感じ。
でも、わくわく...

寺子屋サンタからお母さんへのプレゼント
今日は、いつも頑張っているお母さんのためのプレゼント企画💕
寺子屋サンタは、1人ではありません。
子ども達だけでなく、 「◯◯ちゃんのお母さん元気?」とお母さんも気にしている地域の方々。
お...

「英文法」de 限界突破体験!
先月末から始まったサバイバル英文法。
自分の意思でエントリーした中学生が9名。
期限までに、
このうち5名がミッションクリアすれば
チーム全員で
次のステージへ行けます。
1年分の英文法の基礎ページを
たった1...

「なぜ」を育てるということ
昨日の中学2,3年生を対象とした「プログラミング思考力」レッスン。
「ループ(繰り返し)」を説明する動画の中で、地球がクルクルと自転する場面が出てきました。
動画は全てネイティヴに向けての英語での説明なので、よ〜く見て感じ取...